新着・イベント情報

ブログ

ウッドデッキに必要なたった一つのルール

 

別名「アウトドアリビング」と呼ばれるウッドデッキは、

暮らしの幅を広げ、質を高めてくれる素晴らしいアイテムです。

 

バーベキューを楽しんでいる姿を想像しただけで、

とってもワクワクするし、

日々の暮らしの中で、朝ごはん、昼ごはん、晩ごはんを

あえて外に出て食べるというのも風情があっていいですしね。

いわば、ちょっとしたピクニック気分って感じですね。

 

また、ウッドデッキにテントを張って

キャンプ風にそこで一泊するというのも、

子供たちがとってもワクワクしそうで、

親としては嬉しいことですよね。

 

こんにちは。

家づくり応援隊長の辻村です。

  

さらに、ウッドデッキに

ハンモックなんかつけようものなら

最高の休日を過ごせそうだと思いませんか?

 

ユラユラ揺られながら、

日光を浴びてそよ風を感じつつ一眠りするもよし、

文庫本を持っていって読書するもよし、

スマホやタブレットを持っていって映画を楽しむもよし、

という感じですね。

 

個人的には、

お気に入りのチェアーをデッキに持って出て、

お気に入りのマグカップに温かいコーヒーを注いで

お気に入りの音楽を聴きながらボケーっとするというのが

最高に贅沢だと思っているのですが。

 

あとは、夏のプールなんかもホント最高ですよね。

お昼ご飯の後の昼下がりに厳しい日差しを浴びながら

水遊びをキャハキャハと楽しんだ後は、

冷房でキンキンに冷えたリビングで軽くお昼寝。

想像しただけで幸せな気分になります。

 

そんなわけで弊社では、家を建てる全ての方に

おうち時間をより豊かにしていただくために

常にウッドデッキをご提案させていただいているわけですが、

このウッドデッキのポテンシャルを最大限に引き出すためには、

守るべきルールがたった1つだけ存在します。

 

 

✔️プライバシーの担保

 

それがこれです。

いわば、他人の視線が気にならないということですね。

なんせ、周りから丸見えだとしたら

全てのことが気恥ずかしくて出来そうにありませんからね。

 

友人やご近所さんを招いてのバーベキューならともかく、

家族だけでのバーベキューや食事、

自分たちも水着になってのプール遊び、

ハンモックに寝転がる姿、

チェアーに座ってカフェラテを飲んでいる姿、

優雅に読書をしている姿、

テントを張って模倣キャンプをしている姿。

 

このどれもが、です。

たとえ目隠しを造ったり、植栽を目隠し代わりにするなどして

視線を防ごうとしても、です。

 

というわけなので、

ウッドデッキのポテンシャルを最大限に引き出し、

日々の暮らしの質を格段に上げていただくためにも、

このたった1つのルールである「プライバシーの担保」

これを意識しながら家づくりをしていただければと思います。

 

それでは・・・

 

 

 2024.02.13 カテゴリー:ブログ

直射光の呪縛から脱出する

 

家を建てる方の多くが、

直射光だけに頼って採光計画を立てようとしますが、

実のところ「直射光」だけで採光計画を立てると

かえって住みにくい家が出来上がってしまう上、

家づくりにかかる総コストも割高になってしまいます。

 

というのも、

「直射光だけに頼る=南向きにこだわる」

ということだからです。

 

南向きにこだわれば

土地代は確実に一番高くなります。

かつ、値引きもしてもらえません。

 

南向きにこだわれば、

明る過ぎるのと、眩し過ぎるのと、丸見えなのが被さり

カーテンやシャッターなどが必須となり、

建築コストも上がってしまいます。

 

また、ウッドデッキや庭をつくるにしても

あまりに丸見え過ぎることから

目隠しや植栽、塀などが必要となり、

さらにコストを押し上げることになります。

 

つまり、南向きにこだわると

土地・家・庭の全てがコストアップ

してしまうというわけですね。

で、ローンにその皺寄せがくる

という結果を招くことになります。

 

こんにちは。

家づくり応援隊長の辻村です。

 

さらに、南向きにこだわれば

自然と2階建ての家になる可能性が高くなります。

全ての部屋を南向きにしなければ

家が暗くなると思っているとしたら、

陰になる場所に部屋を配置することに

抵抗が生まれるからです。

 

そして、望んでもいないのに

出来てしまった庭(余白)の維持管理に

四苦八苦しながら暮らし続けることになります。

 

かつ、使い慣れていないし住み慣れてもいない

2階建ての家を上手く使いこなせず、

片付けや掃除、洗濯に余分な手間を取られることになります。

 

そんなわけで今回は、

もう1つの光である「天空光」について

お伝えしようと思っている次第です。

 

「天空光」とは、

太陽光が大気中の水蒸気や塵などで乱反射した光のことで、

直射光ほどの熱の高さや明るさ・眩しさがない一方で、

方向性がないため均一した採光を得ることが出来るという

特徴を持っている光のことですね。

 

つまり「天空光」の存在さえ

あらかじめ知っておくことが出来れば、

直射光だけに頼らなくても

安定した採光を確保することが出来るというわけです。

もちろん、たとえ日当たりが悪そうな土地だとしても、です。

 

 

✔️直射光じゃなきゃダメなところと 直射光じゃなくても良いところ

 

家を建てる前に知っておいてもらいたいことが、

自分にとって直射光じゃなきゃダメなところと

直射光じゃなくても良いところが

どこなのかということです。

 

例えば、リビング。

ほとんどの家がリビングに直射光が

ガンガン差し込むように設計しますが、

ここに日光が入り過ぎるとかえって快適じゃなくなってしまいます。

テレビの画面も見にくくなりますしね。

 

一方で、洗面や脱衣。

これらも含めて水回りは南以外に配置されることが多く、

かつ窓も小さめに設計されることが多いのですが、

そうなれば薄暗くジメッとした空間が生まれやすくなります。 

明るくカラッとした場所にしたいと思っているにもかかわらず、です。

基本、室内干しをする方なんかはなおのことそうではないでしょうか。

 

続いて、寝室。

ここは文字通り寝るだけの部屋であり、

太陽が沈んでいる時間しか使っていない部屋ですが、

ではこの部屋を南向きでつくる意味は一体なんなのでしょうか。

 

子供部屋も然りですよね。

南向きにすれば日中ずっと太陽の光が入り続けるため

かえって勉強に集中しにくくなってしまいそうですもんね。

 

実際、私自身も常に太陽と反対方向に向かって

ブログを書いていますしね。

 

このように、家を形成する1つ1つの部屋が

一体どちらの光が必要なのかを自分なりに考えてみると、

案外直射光にこだわる必要ってないんだなと気付けるため、

結果的に、ずいぶんと間取りに自由度が生まれることになります。

 

ヒアリングの際に、

丁寧に部屋の位置まで指定しなくてよくなるからです。

 

そして、土地に合わせた

より暮らしやすくてより快適な住まいを

つくりやすくなります。

 

日陰でも部屋を配置しても問題ないと知っていれば、

敷地をフル活用出来るようになるため

「2階建てだけしか無理!」と思っていた土地でも

平屋を建てることが出来ますしね。

 

というわけなので、

光には「直射光」と「天空光」の

2つがあるということを

覚えておいてもらえたらと思います。

 

それでは・・・

 

 2024.02.08 カテゴリー:ブログ

適切な部屋の広さの導き出し方

 

せっかく家を建てるんだから、

これからの暮らしに困らないように

収納もたっぷりと欲しいし

なるだけ家も広くしておきたい・・

誰もがそうお考えになると思います。

 

もちろん予算的に問題ないのであれば

広さも含めてやりたいことを

詰め込んだ方がいいと思うのですが、

なかなかそういうわけにはいかない

という厳しい現実に直面している方も

決して少なくないのではないでしょうか。

 

ましてや現在は資材高騰の影響を受け

20%ほど建築費が上がっているので、

広さに関してはグンと削らないといけなくなっている

というのが率直な感想です。

 

そんなわけで今回は、

「適切な広さ」というテーマで

お伝えしていきたいと思います。

 

おそらく、ほとんどの方に

「確かにそうだよねー」と

共感いただける内容であるとともに、

この内容をご理解いただくと

自然と家のコストを縮めることが出来ると思うので、

ぜひ最後までお付き合いいただければと思います。

 

こんにちは。

家づくり応援隊長の辻村です。

 

では、早速1つ1つ広さや必要性について

検証していってみましょう!

 

 

✔️寝室の適切な広さ

 

今は、寝室に隣接してか、

あるいは寝室からそう遠くない場所に

ウォークインクローゼットをつくるのが

スタンダードになっているし、

かつ、テレビ離れが加速していることから、

わざわざ寝室にまでテレビを置かないか、

あるいは、置くとしても場所を取らない

壁掛けにされる方が多いため、

寝室には基本ベッドしか置かない

という方が圧倒的多数だと思います。

 

となると置くベッド寸法と台数さえ

あらかじめ分かっていれば、

自ずと寝室の広さをどれくらいに

すればいいのかが分かります。

 

例えば、置くベッドが

セミダブルが2台だとしたら、

ベッドが締める面積は

横2m40cm(1m20cm×2台)、

縦2mということになりますが、

実は6帖あればこれらを置くことが出来ます。

 

6帖という広さは、

3m51cm×2m60cmだからです。

つまり、3m51cmに対して2m40cmを置けば

1m11cmも余白が出来るし、

2m60cmに対して2mを置けば

60cm余白が出来、

通るだけならそれだけで

充分なスペースが出来るからです。

 

そんなわけで

寝室の広さを決める時は、

このように考えていただければと思うし、

子供部屋に関しても同じように考えていただければ、

闇雲に大きくすることもなくなるかと思います。

 

子供部屋に関しては、

シングルベッド(90cm×2m)と勉強机を

置くか置かないかという感じでしょうかね。

子供たちはいつかは家を出ていくので、

その点も加味しつつ考えてみていただけたらと思います。

 

 

✔️客間の必要性

 

 

仮にあなたが建てる家を

2階建てだと決めていて、

かつ寝室と子供部屋を2階につくる

と決めているのであれば、

1階にはLDKの他に

もう1つ部屋をつくっておいた方が

いいと思います。

 

1階にLDKしかないと

子供たちが小さいうち

LDKが荷物でごった返すことになるし、

足腰が悪くなった時、

生活そのものに困ることになるからです。

 

他方、平屋を中心に間取りを考えると

全ての部屋と収納が1階に集結するので、

寝室と子供部屋以外に部屋を

つくる必要がなくなります。

 

そしてそれだけで、

200万円ぐらい家のコストを

カットすることが出来ます。

 

 

✔️LDKの適切な広さ

 

LDKは過ごす時間がダントツで長く、

一番重要な場所であることから

出来ればここだけはやりたいようにしてもらいたい

と思っているのですが、

とはいえ、こことて広くなれば

その分コストは上がってしまうため、

あらかじめ適切な広さを知っておいていただくことが

大切かと思います。

 

もちろん、ここもどんな家具を置くかによって

適切な広さは変わってくるのですが、

仮にあなたが望むキッチンが対面型で、

家族そろって食卓で食事をし、

大きなソファーでくつろぎたいとお考えであれば

16帖という広さが適切だと思います。

 

なぜ18帖や20帖ではなく14帖でもないのか?

理由は14帖だと食卓とソファーの間に

全くゆとりがなくなるし、

18帖より大きくすると、

食卓とソファーの間にゆとりが出来過ぎ、

そこが荷物置き場と化しやすいからです。

 

また、人は隙間があると

そこを埋めたくなるという習性を持っており、

これが意味することは

どれだけゆとりをつくったとしても

全力でそこを埋めようとしてしまうということです。

 

つまり、リビングを広くつくると、

そこにチェストなどの家具を置きたくなり、

置いたが最後、

今度はチェストの中を埋めたくなり、

次から次へと物を買って

出費が増えると同時に、

どんどん物も増えていき管理出来なくなる。

 

その上、チェストをはじめ家具の上は

ちょこっと物が置きやすいため、

書類やら物が溢れる原因にもなりますしね。

リビングやダイニングの辺りには

細々した物が多いわけですしね。

 

というわけなので、

これから家を建てようとお考えの方は、

前回の収納と共に今回の内容も

ぜひ参考にしていただけたらと思います。

 

それでは・・・

 

 2024.02.03 カテゴリー:ブログ

白をベースにする理由とその合わせ技

 

「白」という色は、

「熱を吸収しにくい」ことと

「光を反射しやすい」という

特徴を持っていることから、

弊社では「白」を外壁と内装の

メインカラーとして使用しています。

 

熱を吸収しにくい「白」を外壁に使えば、

家の中が暑くなりにくいし、

光を反射しやすい「白」を室内の壁と天井に使えば、

光が家全体に拡散しやすく家が明るくなりやすいからです。

 

とはいえ、ただ単に「白」を外壁に使えば

それだけで快適性が増すわけではなく、

それに加えて良い断熱材を使うという合わせ技が大事なように、

室内とて、ただ単に「白」をメインに使えばそれだけで

家が明るくなるわけではないので、

今回は、どんな土地でも明るい家を実現するための

合わせ技についてお伝えしつつ、

最後に内装を「白」でまとめている

もう1つの理由についてお伝えしていきたいと思います。

 

こんにちは。

家づくり応援隊長の辻村です。

 

では、まずはどんな土地でも

明るい家を実現するための

合わせ技についてから。

 

 

✔️カーテンがいらない家にする

 

壁や天井で光を拡散するためには、

そもそも家の中に光を入れないといけません。

ゆえ、窓をつくるわけですが、

設計の時に熟考しないといけないのが

この窓のつくり方です。

 

というのも、闇雲に窓をたくさんつくっても

カーテンがセットになって

ひっついてくるような窓ばかりでは、

充分な光が家の中に入ってこないからです。

 

ゆえ、弊社では基本カーテンがいらない窓しか

つくらないようにしているのですが、

この合わせ技をやった結果、

たっぷりと室内に光が入ってくると同時に、

窓の数が減りその分コストが削減出来るし、

さらにカーテンもいらないので、

もっとコストを削減することが出来ます。

 

また昼間から照明をつける必要もなくなるので、

高騰していく電気代も削減することが出来ます。

(曇りの日でも必要ないレベルです)

 

 

✔️ハイサッシを使う

 

そして、窓に関するもう1つの工夫は、

光をたっぷりと採り込みたい窓は

天井まで高さがあるサイズのものを使うということです。

 

つまり、一般的に使われている

窓の高さは2mですが、

2mは使わず天井と同じ高さの

2m40cmを使うということですね。

 

わずかこれだけのことですが、

これだけでも窓から入ってくる

光の量が格段に変わります。

 

というわけで、

カーテンがいらない窓にしつつ

メインで光を入れる窓をハイサッシにする、

という合わせ技をすることで、

「白」による光の拡散効果を

最大限に高めているというわけですね。

 

では最後に、

「白」を内装のメインカラーとして使っている理由、

もっと言うと内装をシンプルにしている理由について

お伝えしていきたいと思います。

 

 

✔️内装をシンプルにする理由

 

それは、いざ生活しだすと、

家の中がたくさんの色で氾濫することになるからです。

 

つまり、ただでさえ

いろんな色で氾濫することになるのに、

その下地となる内装にまで

色をたくさん使い過ぎてしまうと、

家の中がゴチャゴチャし過ぎて

リラックスした状態で

過ごしにくくなってしまうからですね。

 

ゆえ、弊社では

基本壁と天井の色を「白」にすると共に、

室内ドアの色も「白」にし、

かつ、そのほかの様々な部材も

「白」にしているというわけですね。

 

いわば、家具や雑貨、そして生活用品などが

そこに加わることを前提として

家をコーディネイトしているという感じでしょうか。

 

確かに、白を基調とした

色をほとんど使っていない室内は、

なんだか病院を連想させそうだし、

味気なく物足りない感じがしてしまうかもしれません。

 

しかし、大切なことは、

全てのアイテムが揃った時、

その空間がどうなるかじゃないかな?

と個人的には思っています。

 

なので、これから家を建てようとお考えの方は、

こういった考え方があることも

ぜひ知っておいていただければと思います。

 

それでは・・・

 

 

 2024.01.30 カテゴリー:ブログ

多面的に捉えることの大切さ

 

例えば、東向きの土地に家を建てるとしたら、

光を遮る建物がない東に部屋を配置し、

採光と風通しのための窓をつくるのが一般的です。

 

しかし、この場合、

何点か注意しておかないといけないポイントがあり、

それらを知らないまま建ててしまうと

思っていたのとは違う家が出来上がってしまいます。

 

こんにちは。

家づくり応援隊長の辻村です。

 

まず注意すべき点は、

エアコンの室外機を置く場所が

どこになるのかということです。

 

東向きの土地で

東にしか室外機が置けないとなると、

家の正面に室外機が置かれると同時に、

エアコンの配管カバーまで見えてしまうからです。

 

ゆえ、図面を見る時には

エアコンをどこにつけるのかということも

一緒にチェックするようにしてください。

 

続いて、注意すべき点が

換気扇がどこにつくのかということです。

換気扇はトイレや脱衣などにつける

排気のためのものだけじゃなく、

各部屋につける給気もあるからです。

 

ゆえ、エアコンのチェックと共に

換気扇の種類と製品がどこにつくのかも

チェックするようにしてください。

 

細かいようですが、

外部につく換気扇のカバーも

景観を乱す原因となるものだし、

壁から突起した部材は全て外壁を汚す原因となり、

それが正面だとただただ汚れが

目立つことになりますからね。

 

最後に注意していただきたいことが、

そこにつける窓が充分な採光と風通しを

もたらしてくれるのかということです。

 

闇雲に窓のサイズを大きくしても

透明ガラスだとカーテンが必ず必要になるし、

かつカーテンを開けることが出来なくなります。

 

また、カーテンが開けられないということは

イコール窓も開けられないということでもあるので、

基本、風を取り込むことも出来ません。

 

ゆえ、窓に関してもその場所ごとに

どのような形状がベターなのかと

どのようなサイズがベターなのかも

しっかり考えていかないといけないということも

覚えておいていただいた方がいいかと思います。

 

窓もカーテンも開けられないでは、

そこに窓をつくった意味は

「皆無に等しい」わけですからね。

 

 

✔️設計図の見方を知っておくことが大事

 

ここまでお伝えしたようなことは

こうやって言われてみると

ごく当たり前なことのように

お感じになると思いますが、

現実は決してそうではありません。

 

例えば、間取り提案の時に

お見せする立面図(外観図)や立体パースなどには、

エアコンの室外機まで記載しないし、

もちろん換気扇の外部カバーなんかも

記載されることはありません。

かつ、雨樋も記載されていません。

 

つまり、実際建ってみたら

結構ゴチャゴチャしそうなのに、

プラン上は割とスッキリ見えてしまう

ということですね。

 

ゆえ、この問題を解決するには

ご自身でしっかり想像していただくか、

あるいは、そういった細かい部材まで

図面に反映して出してもらうか

のいずれかを選択するしかありません。

 

また、窓に関しても

平面図だけを見ていたのでは

99.99%設置すべき窓を間違えてしまうと思います。

 

窓はただサイズを大きくしたから

その分光量が増えるわけではありません。

たとえ計算上は増えるとしても、です。

また、数を増やしたから

その分光量が増えるわけでもありません。

たとえ計算上は増えるとしても、です。

 

風通しに関しても、

同じ部屋に2ヶ所窓をつけたから

単純に風が通るわけではないし、

開口を大きくしたから

その分取り込める風量が増えるわけでもありません。

 

これらに関しても、

家の中や外からどのように見えるのかを

想像していただくことが

なにより大事なのは

もはや言うまでもないと思います。

 

そして、そこまで考えつつ

窓の形やサイズ、そしてガラスの種類などを

一つ一つ考えていかないといけません。

 

というわけなので、

本当に暮らしやすい住まいや

本当に景観が美しい家をつくるためには、

平面図(間取り図)だけを

見ていてはいけないということ、

そして間取りや動線だけじゃなく

外観との兼ね合いなども

一緒に見なければいけないということを

ぜひ覚えておいていただければと思います。

 

それでは・・・

 

 2024.01.25 カテゴリー:ブログ

ページ : 01   02   03   04  

CONTACTお問合せ・資料請求

ホームページを見たとお気軽にお問合せください

メールでお問合せ

PAGE TOPPAGE TOP