新着・イベント情報

ブログ

品質とコストのバランスがいい家づくり

 

品質を落とすことなく

家のコストを圧縮する最良の方法が

面積を小さくすることですが、

とはいえ、家が小さくなれば

生活に何かと支障が出るんじゃないか

という不安が頭の中を襲ってくるため、

ただ単に聞いただけでは

どうしても拒否反応が出てしまうのが

ほとんどの方の本音だと思います。

 

ゆえ、今回はその誤解を解くべく

その具体的な手段について

お伝えしていきたいと思います。

 

いくつかの合わせ技によって

面積を縮めていくのですが、

なにも必ず全てを採用してくださいという話ではなく、

あくまでコストカットの手段を

知っておいてもらいたいだけなので、

その点を勘違いせず最後まで

お付き合いいただければ幸いです。

 

ちなみに巷では

35〜40坪ぐらいの大きさが

一般的な面積だと言われていますが、

この考え方を知ると、

30坪以上の家になることは

ほぼゼロに等しくなるかと思います。

 

こんにちは。

家づくり応援隊長の辻村です。

 

まずお伝えしたいことが、

面積をカットするにあたって

基本中の基本となる考え方です。

 

おそらく多くの方が

逆のイメージをお持ちであるため

意外だと感じられるかもしれませんが、

これは面積をカットするための

一丁目一番地みたいなものだと

思っていただいて支障ないかと思います。

 

 

✔️できれば平屋にすること

 

なぜ平屋にすると面積がカット出来るのか?

これにはいくつかの理由があります。

 

1つ目が「階段」がなくなることです。

これは当たり前のことですが、

2階建ての家では階段が上下階合わせて2坪あるため、

まずはこれが必要なくなるというわけですね。

 

2つ目は「トイレ」が基本1つだけで良くなることです。

2階建てで部屋が全て2階にある場合は、

夜中にいちいち1階まで下りるのは面倒くさいため、

どうしても2階にも設置したくなりますからね。

 

3つ目が「廊下」をほぼゼロにしやすいことです。

これは平屋にしたら絶対になくなるのか

というと決してそうではなく、

もちろんなくなるような設計をしないといけないんですけどね。

 

ただ一つ言えるのは、

高断熱・高気密化している今の家は

冷暖房効果を最大化するためにも

極力廊下をゼロにした方が良いということです。

 

理由は、廊下はペアガラスの空気層と同じように、

廊下そのものが空気を遮断する

断熱材のような役割を果たしてしまうからですね。

 

4つ目が「たまにしか使わないような部屋」が

いらなくなることです。

 

理由は、2階建ての場合、

1階にはリビングとは別にもう1つ部屋がないと

子供が小さいうちは何かと不便だし、

老後のことを考えると

1階に部屋がないと困るような気がするのに対し、

平屋にすると、

寝室も子供部屋も収納も全てが1階にあるため、

そんな心配がなくなるからです。

 

親御さんが泊まりに来た時も、

まだ完全に使っていない子供部屋で寝てもらえばそれで済むし、

あるいは、たまにならリビングに布団を敷いて

寝てもらえばいいわけですしね。

 

以上の4点が平屋にすることによって

縮められる要素というわけですね。

もちろん、別段生活になんの支障もなく。

 

おそらくこれらを合わせると、

7坪前後は家を縮められるのではないでしょうか。

 

 

✔️適度な広さが一番

 

そして、次なる選択肢としては「部屋の広さ」です。

例えば、寝室。

あなたはここに一体何を置く予定でしょうか?

ダブルベッドを2台?

それともシングルベッドとダブルベッド?

それともベッドは置かずマットレス?

 

寝室の広さは、

そこに置く予定のものの大きさに依存することになります。

ゆえ、何を置くのかを明確にすれば

自ずと適切な広さが見えてくるんですよね。

 

今は昔のようにドレッサーやタンスを部屋に置かないし、

テレビも置かないでしょうし(置いても薄型なので場所を取りませんよね)

隣接して巨大なウォークインクローゼットがあるでしょうから、

そもそも部屋に何も置かないでしょうしね。

その上、ただ寝るだけの部屋ですしね。

 

そして、部屋の広さに関しては子供部屋も然りです。

スマホが普及したこともあってか、

今の子供たちは部屋に篭りっきりにならず

寝る寸前までリビングで過ごすことが多いし、

広くつくればつくるほど部屋に荷物が増えやすい原因となるし、

なにより子供たちは、そのうち家から出ていって

それっきり帰ってこない可能性が高いですからね。

 

そんなわけで、

部屋の広さも大手ハウスメーカーのモデルハウスのように

余白だらけの贅沢スペースにする必要なんて

一切ないというわけですね。

もちろん、資金的にゆとりがあるなら

縮めていただく必要もない場所でもあるんですけどね。

 

いかがでしたか?

仮に全てを受け入れていただき

面積を最大限カットしたとしても、

別段支障が起こりそうな感じは

なかったのではないでしょうか?

 

というわけで、

 

家づくりの大切な知識として

持っておいてもらえたらと思います。

 

家が小さくなれば、

その分、土地も小さく出来ますしね。

それでは・・

 

 

 2024.04.10 カテゴリー:ブログ

メンテ費用も織り込んで考える

 

品質が良いものを

良い状態で長く使い続けるためには、

定期的にメンテナンスを

しなければいけないのですが、

もちろんそのためにはその費用を

積み立てていかないといけません。

 

良いものの維持管理には、

それなりにコストがかかるからです。

 

こんにちは。

家づくり応援隊長の辻村です。

 

例えば、僕は18歳の時、

バイトで必死にお金を貯めてとある時計を買ったのですが、

定期的にしなければいけないオーバーホール(メンテナンス)を

お金をケチってずっと怠っていたため、

先日、思い切ってメンテに出した時、

買った値段とそう変わらないぐらいの

修理費用を払うハメになってしまいました。

 

なんせ、全くメンテしてなかったせいで

時間はすぐに狂うわ、気がついたら時間が止まっているわ、で

時計としての役割を全く果たしていませんでしたからね・・・

 

まー、ここ数年は

スマホで時間を確認するようになったので

そんな状態だったとしても

別段支障が出たわけでもないのですが、

とはいえ、新品同様になって戻ってきた時計を見た瞬間に

メンテの重要性を実感したのでした。

 

というわけで、

これと同じことが家にも言えるなと思い、

今回の記事を書くに至った、というわけです。

 

家のメンテ周期は時計に比べて長いものの、

その費用は時計とは比べ物にならないし、

その費用を準備しておらず

都度リフォームローンに頼ろうものなら、

数万円もの返済が毎月の住宅ローンに上乗せされることになり、

それが生活を圧迫しかねませんからね。

 

 

✔️毎月4万円の積立

 

 

家を良い状態で維持していくためには

出来れば働いてお金を稼いでいる間

毎月4万円維持管理費用として

積立していくことをオススメしています。

 

では、その根拠を

あなたの年齢が現在35歳で

70歳まで働き90歳までその家に住み続けると仮定して

試算してみましょう。

 

35年×12ヶ月×4万円=1680万円

まずはこれが維持管理のために

積み立てていって欲しい費用なのですが、

では、リアルに必要となる工事とその費用を

ここから出していってみますね。

 

・15年ごとに必要となる外壁の塗り替え

→これには足場費用も含めると、

150万円〜200万円ほどのコストが都度必要となります。

ゆえ、生涯で3回必要だとしたら、

450万円〜600万円必要だということになります。

 

・20年ごとに必要となる

水回りの入れ替えに伴う簡単なリフォーム

→これには都度250万円〜300万円必要になると思われます。

ゆえ、2回この工事が必要だとしたら

500万円〜600万円必要だということになります。

 

いかがですか?

この2つを合わせると、

この時点で950万円〜1200万円もの費用が

必要だということになるのですが、

実はもう1つ必要となる費用があるのを

ご存知でしょうか?

 

それは、家電の買い替えコストです。

冷蔵庫や洗濯機といったハイコストなものが

10年ごとに壊れるだけじゃなく、

オール電化住宅なら給湯器というハイコストなものまで

15年ごとに壊れるでしょうからね。

 

では、これらには

一体どれくらいの費用を準備していくべきなのでしょうか?

 

冷蔵庫を30万円、

洗濯機を20万円、

給湯器を40万円、

その他諸々の家電を10万円だとして、

これらを10年ごとに買い換えるとしたら、

5回は回転することになるので、

500万円ほど必要になりますよね。

 

ゆえ、これも先程の費用に

プラスして考えてもらえたらと思います。

つまり、1450万円〜1700万円は

家を維持管理していくためには

かかると思っていただいた方がいいというわけですね。

 

この話は、

これから家を建てる方は知っておきたいものの、

僕も含めてあまり目を向けたくない嫌な現実だと思います。

 

しかし、価値ある資産を持つということは

その維持管理のために

多額の費用がかかるということでもあるので、

この現実をご理解いただいた上で

家づくりに進んでいただけたらと思います。

 

というわけで、資金計画時には

ランニングコストの積み立て費用も

忘れず組み込むようにしてくださいね。

 

それでは・・・

 

 2024.04.04 カテゴリー:ブログ

外構コストをミニマムにするいくつかのステップ

 

外構工事に予算を取り過ぎてしまうと

建築工事に充分な予算が取れなる可能性が高くなることから、

建築会社が行う資金計画では

最後の工事となる外構工事の予算を

少なめに設定することが多い傾向があります。

 

もちろん、たとえ少なめに予算を設定されようとも、

その予算で工事が完結出来ればなんの問題もないのですが、

現実は、当初の予算では到底思っているような工事が出来ず、

後から泣く泣く貯金の中から

追い金を出している方も少なくないでしょうし、

あるいはそれが出来ない方は、

工事を後回しにせざるを得なくなり、

未完成な状態のまま暮らしているのではないでしょうか。

 

そんなわけで今回は、

その予算ギャップをなくすために

知っておいていただきたい知識について

お伝えしていきたいと思います。

 

こんにちは。

家づくり応援隊長の辻村です。

 

まず知っておいてもらいたいことが、

「そもそも論」的なことです。

これを知っておいていただければ、

間違った土地選びや間違った家のプランを

しなくて済む可能性がグンと高くなると思います。

 

 

✔️土地の広さは家に合わせて!

 

最初にお伝えしたいことが、

土地は自分が建てたい家に合わせて

探した方がいいということです。

 

つまり、土地を探し始める前に、

土地に費やすことが出来る予算を具体的に試算すると共に、

どんな家を建てたいのかを明確にしておくことが大切だ

ということですね。

 

例えば、

あなたが建てたい家に必要な土地の面積は

本当は50坪もあれば充分なのに、

なんとなく広い方がいいからと

70坪の土地を契約してしまったら、

単純に20坪分工事面積が増えてしまう

ということになりますよね。

 

そして、草が生えるのが嫌だからと

そこを全面コンクリートにするとしたら

それだけで多額の

出費が増えてしまいます。

 

ゆえ、まずはそもそも買う土地の広さを間違えない

ようにしてもらえたらと思います。

 

とはいえ、地域によったら

そんな都合がいい広さで土地が売られてない場合もあるので、

そんな場合は次の方法を講じるしかありません。

 

 

✔️土地の余白はミニマムに!

 

例えば、あなたが建てる家に

ちょうどいい土地の広さは50坪だけど、

探してみると70坪以上の土地しか売っていないなんてことも

地域によればあり得ます。

 

となると、

そのままの計画で建ててしまうと

単純に20坪以上余分に

工事をしなくてはいけなくなります。

 

ゆえ、個人的には出来るだけその余白を小さくする

工夫をした方がいいと思っています。

つまり、2階建てで計画していたなら、

計画を変更して平屋にした方がいいというわけですね。

 

これによって外構工事面積が15〜20坪ほど減れば、

無駄な余白が出来なくなり、

当初の計画通りの予算で工事を完遂しやすくなりますしね。

 

そんなわけで、

当初の予算を大幅に狂わさないためには、

家そのものも土地に合わせて

柔軟な対応をした方がいいということも

覚えておいていただけたらと思います。

 

 

✔️工事項目を削減する!

 

そして、以上の2つの基本を踏まえた上で

弊社が行っていることが、

外構工事の項目を削減するということです。

 

例えば、多くのお家が

家の中が周囲から丸見えであり、

かつ間取りも一目瞭然で分かることから、

防犯性やプライバシー性を担保するための

工事を施さなければいけません。

 

かつ、お世辞にも美しいとは言えない

家の外観をカバーするために

華美な工事を庭に施さなければいけません。

 

そして、これらに合計100万円以上は

予算を費やすことになると思います。

 

他方、防犯性とプライバシー性を考慮してつくったお家は

必然的に外観も美しくなるため、

これらの工事に一切予算を注ぎ込む必要がなくなります。

家そのものが美しければ、

むしろ外構を簡素に仕上げることで

家を引き立てた方がいいからです。

 

また、外部に向かって大きな窓が多いお家は、

外部からの不法侵入者に備えて

塀にも気配りをする必要がありますが、

防犯性とプライバシー性に優れたお家は、

家の壁そのものが塀代わりになるため、

境界塀を立てないという選択を

取ることが出来るようになります。

そして、この費用だけでも50万円〜100万円ほど

予算を削減することが出来たりします。

 

いかがでしたか?

 

弊社では資金計画の時、

必要な土地面積×約2万円で外構予算を確保しているのですが、

以上の全てを実行出来れば、

当初の予算からはみ出ることはほとんどありません。

 

他方、土地の広さや、家の建て方を間違え、

かつ、防犯やプライバシーの担保のための工事を

しないといけないとなると、

必要な土地面積×4〜5万円は

予算をみておかないといけません。

 

というわけで、

外構と家は別々の工事ですが、

それぞれが依存し合う密接な関係なので、

資金計画時点で外構の予算設定を間違えないように

していただければと思います。

 

それでは・・・

 

 

 2024.03.25 カテゴリー:ブログ

これから土地を買って家を建てる方へ

 

原材料費の値上がりによって

家の価格は約25%以上値上がりしているのですが、

おそらくこの価格は高止まり状態が続くと予想されます。

 

ゆえ、個人的には

住宅ローンの負担を軽減するために、

実家に土地があるなら

そこに家を建てるという選択肢を

これまで以上に前向きに検討した方がいいと思っているのですが、

もちろん、みんながみんな

その選択肢があるわけじゃないと思うので、

今回はその選択を取れない方、

つまり土地を買わないといけない方が

住宅ローンの負担を軽減するためには

どうすればいいのかについて

お伝えしていきたいと思います。

 

こんにちは。

家づくり応援隊長の辻村です。

 

結論から申し上げると、

土地を買って家を建てる方が

やるべきことはシンプルにたった2つ。

土地の面積を少しでも小さくすることと、

家の面積を少しでも小さくすることです。

 

では、それぞれのやり方を

お伝えしていきたいと思います。

 

 

✔️土地の面積を少しでも小さくする

 

例えば、

家を建てるにあたって必要な土地の広さは

家+家の周囲スペース+駐車スペースですが、

仮に必要な駐車スペースが3台で

建てたい家が約30坪の平屋だとしたら、

これを実現するためには

最低約55坪の土地が必要となります。

 

そして、その地域の

土地の価格相場が30万円だとしたら、

単純に土地代に最低1650万円かかることになります。

 

もちろん、自己資金(貯金・贈与)が多く、

この土地を買ってもローン返済的に全然問題ないのであれば

そのままゴーしていただいても構いませんが、

資金計画の結果、予算を落とすべきだとなったとしたら、

もっと価格が安い地域で土地を探すか、

あるいはそれが嫌だとしたら

土地の面積を削るという選択を取るしかありませんよね。

 

単純に土地面積を10坪小さくして

45坪の土地を買うようにすれば、

30万円×10坪=300万円も

予算を落とすことが出来るからです。

 

もちろんこの場合、

土地が10坪小さくなった分、

家に取れる面積も10坪減ることになるので、

家にそのままの広さを求める場合、

平屋は諦めざるを得ず、

どこかの部屋を2階につくらなければいけないのですが、

設計のやり方さえ間違えなければ、

家がコストアップすることもなければ、

住みにくくなることもありません。

 

理由は、1階部分で20坪取ることが出来るとしたら、

1階には玄関・ホール・土間収納・

LDK(階段)・水回り・中庭に加えて、

寝室とウォークインクローゼットまで

充分取ることが出来るからです。

 

つまり、子育て期間中にしても、

やがて老後を迎えたとしても、

1階に備わっておいて欲しい

スペースが全て揃ってさえいれば、

建てた後ずっとなんの問題もなく

暮らし続けられるからというわけですね。

 

そんなわけで、

住む地域を妥協したくないという方には、

こういった柔軟な考え方を持っておいていただくことを

オススメしている次第です。

 

土地代で300万円削ることが出来れば、

建築コストの上昇を

全て吸収することは出来ずとも、

大幅な負担増は回避出来るわけですからね。

 

 

✔️家の面積を小さくする方法

 

そして、土地同様に

小さくした方がいいのが家の面積です。

当たり前のことですが、

家が小さくなれば

その分確実に価格も減少するからです。

 

では、家の面積を小さくするためには、

何をどのようにすればいいのか?

 

まず削減すべきは、

部屋でもなく収納でもなく「廊下」です。

これに関しては、間取りのつくり方次第で、

1坪〜1.5坪ほど削れるはずなので、

40万円〜60万円ほどコストを削減出来ると思います。

 

次に考えるべきが「部屋の数」です。

単刀直入に申し上げると「客間」のことですね。

というのも、仮に時折親御さんが泊まりに来るとしても、

わざわざそのために部屋をつくらずとも、

自分の部屋で寝ていない

小さな子供たちの部屋で寝てもらえばいいからです。

 

そして、この部屋をつくらなければ

3坪ぐらい面積を削減出来るので、

ざっと考えても150万円ぐらいは

コストを削減出来ると思います。

 

最後に考えるべきは

寝室や子供部屋などの広さですね。

今の家は昔の家に比べて

ずいぶんと収納が充実しているため、

昔のように家具を持ち込む必要がないからです。

家族みんながリビングで大半の時間を過ごすため、

ただ寝るだけの部屋になっていますしね。

 

そんなわけで、これらの部屋もミニマムサイズにしても

別段問題ないと思っている次第です。

そして、これを実行すれば3坪〜4坪ほど面積がカット出来、

結果、コストも120万円〜150万円ほど

カット出来るのではないかと思っています。

 

いかがでしたか?

 

少しでも家を小さく出来れば、

自然と土地も小さくすることが出来ます。

そして、いずれのコストも削減出来た結果、

住宅ローンの負担を上げることなく

家を持つことが出来るようになります。

 

なので、これから家を建てる方で、

どうしても土地から買わないといけない方は、

このシンプルな方法をぜひ実行していただけたらと思います。

 

それでは・・・

 

 

 2024.03.20 カテゴリー:ブログ

家づくりに潜むリスクとヘッジ対策

 

2024年以降に新築した家に入居することになる方は、

少なくとも省エネ基準を満たした家にしていないと

住宅ローン控除が適用されなくなります。

 

住宅ローン控除とは、新築してから13年の間

借入金額の年末残高の0.7%を上限に

税金を還付してくれる制度で、

仮に銀行から借りたお金が3500万円で

1年目の年末残高が3400万円だとしたら

3400万円×0.7%=23.8万円を上限に

税金を返してくれるということですね。

 

年収が500万円で

払った所得税が15万円だとしたら

年末調整の時に全額国が返してくれて、

控除しきれていない分(8.8万円)は

住民税から控除されるというイメージです。

 

そして13年間を合計すると

もちろん所得や借入によっても違うのですが、

260万円から±40万円ぐらいの

税金が返ってくるという感じですね。

 

こんにちは。

家づくり応援隊長の辻村です。

 

ゆえ、これから家を建てる方は、

最低でも省エネ基準を満たし、

出来ればZEH水準もしくは長期優良住宅・低炭素住宅を満たした

住まいにしなければいけないのですが、

もちろん、そうなれば申請費用とグレードアップ費用で

家の価格は高くなってしまいます。

 

現在の資材高騰によるコストアップと合わせると

コロナ前と比べるとざっと500万円〜600万円アップ

といったところでしょうか。

 

結果、コロナ前までは

1500万円で建てることが出来ていた家は

2000万円〜2200万円となり、

2000万円で建てることが出来ていた家は、

2600万円〜2800万円となり、

2500万円で建てることが出来ていた家は、

3300万円〜3500万円になってしまったという感じです。

 

要するに、これから家を建てる方は、

もはや1000万円代で家を持つことが

出来なくなってしまったというわけですね。

 

これを受けて家を建てる方と私たち住宅会社が

共に知恵を絞って考えなければいけないことが、

これだけのレベルの負担増を

どうやってヘッジしていくのかということです。

 

500万円予算が上がったのは仕方ないからと、

単純に借入を増やすという選択を取れば

15,000円も負担が増えてしまうだけですからね。

 

 

✔️負担軽減策その1

 

まず検討すべきことが、

土地を買わないという選択です。

つまり、どこか使える土地があるのなら、

そこを使うことを前向きに考えるということですね。

 

土地を買わなくていいとして、

かつ土地にかかるコストも一切負担しなくていいとなれば、

かなり大幅に負担が減るからです。

 

ゆえ、この選択肢がある方は、

最優先で考えて欲しいと思っている次第です。

 

今後は電気自動車が急速に普及する可能性が高いので、

それに備えて、家を建てると同時に

太陽光発電と蓄電池さえ設置しておけば、

すぐさま電気自動車に乗り換え出来、

そうなれば通勤距離が遠くなったとしても

むしろ燃料代の負担は減ることになるので、

多少、不便な地域に住んだとしても

金銭的な負担は上がることもありませんしね。

 

 

✔️負担軽減策その2

 

どうしても土地を買わないといけない場合、

負担を増やさないためには、

土地の価格を抑えつつ家の価格も抑えなければいけません。

このどちらかだけでは賄いきれないからです。

 

ゆえ、住む地域を変えるとか、

買う土地の面積を小さくするとか、

部屋の広さや数を見直すことで

家の面積を出来るだけ小さくするとか、

やりたいことを絞ることで

出来るだけグレードアップを防ぐなどを並列で検討しながら

家づくりを進めていくことをオススメしています。

 

かつ、馬鹿にならない外構工事のコストも

出来るだけ抑えられるような

土地の選び方と間取りを考えることも

忘れてはいけない大切な要素ですね。

 

 

✔️負担軽減策その3

 

最後にご紹介するのは、

ローンの返済期間を最大に延ばしつつ、

生命保険、学資保険、医療保険を見直し、

積立投資に可能な限りお金を入れていただく

という戦略です。

 

個人的には、

負担軽減策1はもちろん

負担軽減策2も出来ないという方は、

この状況を難なく乗り越えていくには

この策を講じるしか手段がないと思っています。

 

ローンの期間を延ばす理由は、

積立投資に回す資金余力を高めるために

毎月の返済負担を少しでも抑えるため。

3つの保険を見直す(解約・減額)理由も、

積立投資に回す資金余力を高めるため。

 

積立投資をオススメする理由は、

銀行や保険にお金を預けていても

全くお金が増えないため。

いや、それどころかインフレが進めば、

お金の価値が目減りしてしまうためです。

 

そんなわけで、

弊社ではこの負担軽減策3までも

サービスとしてお伝えし、

ご希望であればご相談に乗るようにしているというわけです。

 

 

たとえ家を持つことが出来ても、

その後の暮らしが苦しくなったのでは、

家を持ったことを後悔すると同時に、

家族の関係まで悪化してしまいます。

これでは本末転倒です。

 

なので、これから

家を建てようとお考えの方は、

かつてない厳しい状況の中、

建てなければいけないということを

ご理解いただくと共に、

少しでも負担が軽減出来るよう

よく考えて、慎重に家づくりを

進めていっていただければと思います。

 

それでは・・・

 

 2024.03.14 カテゴリー:ブログ

ページ : 01   02   03   04  

CONTACTお問合せ・資料請求

ホームページを見たとお気軽にお問合せください

メールでお問合せ

PAGE TOPPAGE TOP